【乙女ソング】サブスクにない乙女ゲームの主題歌はどこで聞ける?主題歌CDにおける4つのパターンを解説

ゲームの予約をどこでするか迷っているsay(せい)です。
乙女ゲームをプレイすると流れるOPやED。素敵な歌ばかりで、聞けば簡単に世界観に浸れますよね。
「せっかくならフルで聴きたい!」
と思って音楽配信サービス(いわゆる、サブスク)などで検索したことはありませんか?私はめちゃくちゃあります。

あれ?この曲は配信されてないんだー。じゃあ、どこで聴けるかなー?
そう思った私は、「女性向けコンテンツの主題歌(以下、「乙女ソング」)のありか」を探し続けました。その結果、改めて「主題歌CDの重要性」に気付かされました。
もともと、私自身が主題歌CDで「乙女ソング」を聴いていたため、初心に戻ってCD界隈を漁っていたのですが、次第に主題歌CDには主に「4つのパターン」があることがわかりました。これを知っておくだけで、聴きたい「乙女ソング」をいち早く見つけることができるようになりました。
「聴きたい乙女ソングを探している」「サブスクにない歌が聴きたい」と思っている方は、ぜひこの「4つのパターン」を覚えておくことをおすすめします。
「CD」における「4つのパターン」とは
現在、多くの主題歌のCDは、サブスクで配信しています。
例えサブスクで配信されていなくても、CDとして発売されていたら、聞くことができますよね!ただ残念なことに、闇雲に検索してもヒットしないことがあります。

ゲームの主題歌って、なぜか見つけにくいんだよね・・・
そうはいっても聴きたいものは聞きたい!
そう思った私が、何度もしらべに調べまくった結果、「乙女ソングCDにおける4つのパターン」があることを理解しました。
それを知るだけで、効率的に検索することができるようになり、今では聞きたい「乙女ソング」のほとんどを聞いています。その「4つのパターン」とは、次のとおりです。
- 主題歌そのものが発売されている
- ゲームの特典についてくる
- サントラやキャラソンに含まれている
- アーティスト名義で販売されている
順番に解説します。
主題歌そのものが発売されている
女性向けコンテンツから、主題歌CDが発売されている場合です。有名作品だと、このケースで見つかることがほとんどです。
例えば、オトメイトから発売されたPSP用ソフト「AMNESIA」「AMNESIA LATER」では、これらの主題歌をまとめたコレクションCDが発売されています。
また、rejetから発売されたシチュエーションCDの主題歌がまとまったコレクションCDも発売されています。
まずは、「コンテンツから主題歌CDが発売されているか探すこと」をおすすめします。
- 確実に聞くことができる
- アルバムになっていれば、まとめて聞くことができる
- マイナー作品だと展開されていない場合がある
- 時期を逃すと、CD入手が困難になりがち
ゲームの特典についてくる
実は見落としがちなのですが、ゲームを購入する際の特典として、主題歌のCDが入っている場合があります。
例えば、オトメイトから発売されたNintendo Switch用ソフト「白と黒のアリス for Nintendo Switch」では、限定版特典として主題歌CD(OP、ED含む)が付属されています。
同様にRejetから発売されたNintendo Switch用ソフト「剣が君 for S」でも、SwitchオリジナルOPである「予感」が限定版特典に含まれています。
このように「ゲームの購入特典」として主題歌のCDが付属するケースがあります。

ちなみに、主題歌ではありませんが、サウンドトラックが購入特典になるケースもあります。
- 確実に手に入れることができる
- ゲームも一緒に楽しむことができる
- ゲームソフト代も含むため、値段が高い
- 時期を逃すと、購入が困難になりがち
サントラやキャラソンに含まれている
ゲームに欠かせないBGMを含めた「サウンドトラック(通称、サントラ)」に、主題歌が収録されている場合です。
例えば、オトメイトから発売されたNintendo Switch用ソフト「幻奏喫茶アンシャンテ」では、サウンドトラックが発売されていますが、そちらに主題歌(OP、ED含む)が収録されています。
同じく、オトメイトから発売されたPlayStation Vita およびNintendo Switch用ソフト「戦場の円舞曲」でも、サントラCDの中に主題歌(OP、ED含む)が収録されています。
また、ネオロマンスから発売されたPlayStation Vita「遙かなる時空の中で6」およびNintendo Switch用ソフト「遙かなる時空の中で6DX」では、キャラソンCDの中に主題歌(OP、ED含む)が収録されています。
このように、「サウンドトラックやキャラソンCDの中に、主題歌が収録されている」ケースがあります。
- 価格がお手頃のため購入しやすい
- サウンドトラックも一緒に楽しめる
- そもそも取り扱いが少ない
- 時期を逃すと、見つからない可能性あり
アーティスト名義で販売されている
主題歌を歌ってくださったアーティストさんの名義でCDが発売される場合があります。この場合、シングルだけでなくアルバムに収録されている場合があるので、どちらもチェックしてみましょう。
例えば、「藤田麻衣子」さんが担当された、イケメンシリーズから配信されているアプリゲーム「イケメンヴィラン 闇夜にひらく悪の恋」の主題歌「漆黒」は、ご本人の楽曲としても販売しています。

個人的に「藤田麻衣子」さんが好きなので、ゲームのタイアップでより知名度が上がるのは嬉しいです♡
また、「アムネシア」シリーズや「ピオフィオーレの晩鐘」シリーズなどの主題歌を担当されている「織田かおり」さんのアルバムであれば、1作品だけでなく、いろんな「乙女ソング」を聞くことができます。
「乙女ソング」では、同じアーティストを起用することが多いため、さまざまな「乙女ソング」をまとめて聞くことができます。
- 乙女ソングの網羅をしやすい
- お気に入りのアーティストに出会える
- サブスクのみ公開している場合がある
- CD化していない可能性がある
ほとんどはサブスクで聴ける時代
「主題歌CDにおける4つのパターン」をご紹介しましたが、大体の「乙女ソング」はサブスクで配信されています。
むしろ「CDはないけど、サブスクにはあった」なんて楽曲も、実は多くあります。

私もめっちゃ探してた「乙女ソング」が、まさかのサブスクに入ってたということがちょくちょくありました!
ですので、まずはご自身が使っているサブスクで「乙女ソング」を探してみてください。
終わりに
今回は「乙女ソングをCDで探す人向け、4つのCD展開」についてお話ししました。
私もこの展開の違いを知るまでは、闇雲にタイトルを入れてGoogleで調べていました。本当に見つからなくて、「頼むから、販売してくれ!」と何度思ったことでしょう。
皆さんもぜひ、「乙女ソング」を探すときに参考にしてみてください。
最後まで閲覧してくださり、ありがとうございました。