【便利】オトナ向けシール帳とは⁉作り方や種類を紹介【やり方】

可愛いものを見つけるとついつい購入しそうになります、ゆーです。
近年は、文房具屋や100均でも可愛いシールが売られており、惹かれますよねー💕。また、リバイバルブームの影響で、懐かしいシールが増えたことで、平成女児は大喜びなのではないでしょうか??
ところで、皆さんはシールの保管方法に困ったことはありませんか?私のように、シール集めが趣味の方だったり、「推し活」のための「デコる」用のシールが溢れている方も多いのではないのでしょうか?
そんな方にオススメしたいのが「オトナ向けシール帳」です✨
子どもの頃に、友達とシール交換したことはありませんか?その際に、集めたシールをシール帳にして保管していたと思います。それを、大人になってもやってみるということです😎
具体的に、どのように「オトナ向けシール帳」を作成するかを共有したいと思います。
シールの保管方法はさまざま
「オトナ向けシール帳」を作成する前に、自分にあったシールの保管方法を検討してみましょう。
それは主に3つあります。
- バインダーやフォルダーにまとめる
- プラスチックケースや箱に収納
- シール帳を作成する
では、詳しく見ていきましょう👏
バインダーやフォルダーにまとめる
シールの多くは、縦長のシール台紙に貼られた状態で売られています。そのため一番ラクなのは、そのまま保管することです。ですが、ただ闇雲に袋に入れても可愛くないですよね。
せっかくなら、バインダーやフォルダーにしまってみてはどうでしょうか?
かさばることもないし、ページをめくれば簡単にシールを探すことが可能です。
プラスチックケースや箱に収納
もっと簡単に保管したい方には収納ケースがオススメです。
プラスチックケースであれば、シール以外にもネイルチップやビーズなど、汎用的に使用することができます。また、ケース自体をシールでデコっても可愛い💕
シール帳を作成する
上記のように簡単にシールをまとめるのもいいですが、せっかくなら少しこだわってみてはどうでしょうか?
それがシール帳です。シール台紙がついている専用のシール帳に、持っているシールを貼るだけ🌞
現在は、平成レトロブームの影響で、懐かしい柄のシール帳も発売されているので、子どもと一緒に集めるのも楽しいと思います👏
またThe・オトナ女子を目指すなら、落ち着きのあるデザインのシール帳を選ぶのも◎
Let’s make シール帳!
悩んだ結果、私は平成女児だったこともあり「またシール帳を作りたい!」と思いました。そのため、今回はシール帳を作成することにしました!
シール帳のタイプを決める
早速シール帳を作成するにあたり、どのようなシール帳にするかを検討します。
シール帳といってもノートタイプがリングノートなど、さまざまな種類があります。また、どのような形でシールを保管したいか、シール台紙にシールを貼るのか、売られていた状態のまま(のシール台紙)で保管したいのか。
色々悩んだ結果、私は以下のリングタイプのシール帳を購入しました✨
理由は、シールも貼れるし、既存のシール台紙のまま保管できるからです。
私が所有するシールのタイプが大きく2つあります。1つ目が「付録や特典でもらった紙の台紙のもの」、もう一つが「既存のシール台紙のまま保管しているもの」です。
紙素材のシールはシール台紙に
前者のシールですが、イメージ的には「がんばりましたねシール」のようなものです。紙全体がシールになっており、対象のシールがくり抜かれてたようなヤツ。
あれってシール台紙で売っているシールとは違って、フィルムや保護カバーがついていないので、長年保管していると劣化して剥がれやすくなるんですよね。とはいえ剥がれたら捨てるなんてこともできません。
そこで「それならシール帳に貼れば、プレスされて剝がれにくくなるのでは?」と考えました。そのため、今回のシール帳を買ったことを機に、何十年も前の紙?シールたちを貼ってみました。そしたら、思っていた通り落ちてこない!安心安心🌞
必ずしも幼少期のように、全てのシールを貼りなおす必要はなくて、適材適所で保管方法が変えられるのも、このシール帳のメリットです👏
専用のリング穴付きシールで既存のシール台紙も◎
とはいえ私が保管するシールの大半は、既存のシール台紙付きでフィルムや保護カバーがついてるものです。これらを1枚ずつ剥がしてシール帳に移すのは嫌ですよね。
ですがご安心を、このシール帳にはそういったタイプのシールを保管できるように、専用のリング穴付きシールがついています。これらを2か所シール台紙に貼りつけることで、リングに留めることができるのです😎
少しコスパが悪いのがデメリットになりますが、「手帳型でまとめたい!」と思った平成女児の私からするとありがたいと思いました✨
とはいえシール枚数が増えるとリング穴付きシールが足りなくなることがあります。そんな時もご安心を👏
こちらはリフィルがあるので、足りなくなったら購入ができます。またリングスタイルなら応用もできるので、2冊目にも簡単に移すこともできます。
ページをめくるだけでどのようなシールがあるか簡単にわかるのが手帳型のポイント✨
用途ごとに分けて保管しても面白いと思います。
結局は「心が踊るか」が重要
私の場合は、シール帳を作成したい!という気持ちが優先されたので、上記の方法をとりましたが、実際のところコストは一番高いかな?とは思います…😅
なので、低価格で行うならケースに入れるのがいいかもしれません。でも、それでいいのかなぁ?と。
なぜなら、シールケースって言わば宝箱になると思ったからです。開けるたびにワクワクしたりキラキラを浴びたい✨。そうは思いませんか?それが私にとってシール帳でした。
結局は、シール帳を見るたびに心が躍るかが、私にとっては大事なんだと思います。
最後に
いかがでしょうか。
少しでもシール帳を作成したい!オシャレにシールを保管したい人に、この記事が届いてくれたらうれしいです。
では、次の記事でお会いしましょう!
さいならー👋