【おすすめ】テクノポップが特徴的な女性向けコンテンツの主題歌6選【乙女ゲーム】【乙女ソング】

こんにちは、say(せい)です。

ブログのアップデートに伴い、しばらく更新できていませんでした。また再開しますので、よろしくお願いいたします。

乙女ゲームをはじめとした女性向けコンテンツの主題歌(以下、乙女ソング)を聴くことが趣味の私。ドラマソングやアニソンなど、タイアップソングはたくさんありますが、意外とゲームソングにも多種多様な楽曲が存在していることをご存知でしょうか?

say(せい)

特にゲームソングならではの、世界観をイメージした楽曲がハマるんだよね!

そんな「乙女ソング」を紹介しているこの企画ですが、今回は「テクノポップが特徴的な乙女ソング」について6曲ほどピックアップしてみました。バンド調やバラードも素敵なのですが、ビートを刻むテクノポップは、また一味違った魅力があると思っています。

ぜひ一度聞いてみてください(異論は認めます)。

本記事ではコンテンツ自体のネタバレを含む可能性があります。できるだけ、楽曲のみにフォーカスした記事を心がけていますが、ご理解のほどよろしくお願いします。

この記事の著者
say(せい)

ピンクをこよなく愛する20代女性。漫画やイラストといった創作活動を行なっている。特撮やアニメ、ゲームといったインドアな趣味を持つ。「好きなことを好きなだけする人生」にすべくあらゆることに挑戦中。

テクノビートが特徴的な乙女ソング

テクノソングといえば、電子音で構成されたビートが特徴的ですよね。ピアノやギターでは表現できないような、軽やかだけど迫力のあるサウンドは、ワクワク感がハンパない!!そんな「乙女ソング」をまとめました。

「Hide And Hide」/DJ’TEKINA//SOMETHING a.k.a Yuyoyuppe

「オトメイト」公式Youtube(https://www.youtube.com/@IdeaFactoryOFFICIAL)より公開中

オトメイトから発売されたPS Vita用ソフト「CharadeManiacs(シャレードマニアクス)」の主題歌です。イントロからワクワク感が止まらない一曲です。

おすすめ理由
  • 音の強弱が深みのある曲になっている
  • おしゃれな印象を与える

音の強弱が深みのある曲になっている

テクノビートソングの定番という印象があるこちらの楽曲。イントロから電子音ならではの盛り上がりをすごい!

say(せい)

テクノ好きはサビ前の「シュルルルー」ってサウンドが好きだと思う!

また音の強弱が頻繁に使用されており、深みのある楽曲になっています。


おしゃれな印象を与える

どこか新しさを感じさせるメロディが、おしゃれな印象を与えます。思わず何度もリピートしてみたくなること間違いなしです。

また本ゲームのエンディングは、ゆったりめのバンド調になっていますので、気になる方は合わせて聴いてみてください。こちらのゲームは、Nintendo Switchにて移植しておりますので、合わせてお楽しみいただけます!

「Lovesique」/Zwei

「Rejet」公式Youtube(https://www.youtube.com/@rejetinfo)より公開中

Rejetから発売された「MOTTO LIP ON MY PRINCE」の主題歌です。こちらのコンテンツは続編になっており、どちらもテクノビート寄りの良曲なのですが、今回はこちらをご紹介させていただきます。

おすすめ理由
  • ワクワクするリズムが聞いてて楽しい
  • ぜひシリーズで聞いてほしい

ワクワクするリズムが聞いてて楽しい

テクノビートならではのリズミカルなサウンドがとにかく楽しい1曲です。歌声も聴きやすく、アニソン好きであれば好む方も多いはずです。

また歌詞が「惹かれてしまう」「本当はこれを望んでいたんだ」という気持ちが描かれており、感情移入できます。

ぜひシリーズで聞いてほしい

今回は続編の主題歌をご紹介したのですが、正直迷うくらいには無印版も良い!

ですので、ぜひ合わせて聞いてみてほしいということで、ご紹介いたしました。

またぜひご興味があれば、ボイスCDの方も手に取ってみてください。


「OH,MY GOD! In PARADISE」/Faylan

「Rejet」公式Youtube(https://www.youtube.com/@rejetinfo)より公開中

Rejetから発売されたボイスCD「パラダイスo’ウィスパー」の主題歌です。妖艶な歌詞やスタイル、そこにテクノビートが加わり独特な楽曲に仕上がっています。

おすすめ理由
  • とにかくセクシー!ゆったり感のあるビートが良い
  • 思わず癖になる

とにかくセクシー!ゆったり感のあるビートが良い

こちらの曲はとにかく「セクシー」という印象を受けます。

歌い方や歌詞、これらが見事にテクノビートにハマって、どこか妖艶な楽曲になっています。

思わず癖になる

独特の世界観やメロディが耳に残り、思わずリピートしたくなる一曲です。

say(せい)

あるようで意外とない唯一無二な「乙女ソング」です!!

またこちらのタイトルはボイスCDですので、合わせて聞いてみるのもおすすめです。攻略対象は数名いますので、自分が気になるキャラを探すのも面白いですよね。

「Fallen Angels Night」/Zwei

「Rejet」公式Youtube(https://www.youtube.com/@rejetinfo)より公開中

Rejetから発売されたボイスCD「THANATOS NiGHT」の主題歌です。テクノビートとロックが合わさったかっこいい一曲です。アーティストは先ほどもご紹介した「Zwei」さんです。

おすすめ理由
  • テクノ×ロックで迫力のあるサウンド
  • 歌詞がユニークでおしゃれ

テクノ×ロックで迫力のあるサウンド

テクノサウンドとロック調を掛け合わせた重量感のあるサウンドが特徴的です。一言で言えば「かっこいい!」という印象です。

ビートもがっつり刻んでいますので、自然と体がリズムに乗ります!

歌詞がユニークでおしゃれ

コンテンツのタイアップということもあり、歌詞が独特!

そしてどこか厨二病心をくすぐる気がしますね。

こちらのタイトルは無印と続編がございますので、気になった方はボイスCDもチェックしてみてはいかがでしょうか?


電子音が組み込まれた乙女ソング

テクノポップまでいかなくても、電子音を組み込んだ「乙女ソング」は意外とあります。その中でも、比較的テクノポップが特徴的な歌をまとめました。

「starlight fantasy」/mao

「オトメイト」公式Youtube(https://www.youtube.com/@IdeaFactoryOFFICIAL)より公開中

オトメイトから発売されたPS Vita用ソフト「PsychicEmotion6」の主題歌です。キラキラパレード感のある可愛らしい一曲です。

おすすめ理由
  • 「ゆめかわ」感があるキラキラソング
  • 歌詞も星系で可愛い♡

「ゆめかわ」感があるキラキラソング

ゆめかわ感のあるキラキラパレードソングといった印象のこちらの楽曲。まるでPerfumeさんのような可愛らしいテクノポップが特徴的です。

say(せい)

ボイスにもエフェクトがかかっているから、さらに世界観にマッチしています!


歌詞も星系で可愛い♡

星や流星など、宇宙×ファンタジーを表現した歌詞が良い!

こういう世界観が好きな女子は結構多いのではないでしょうか?ただ、意外と「乙女ソング」に絞ると少ないのが現状。「ゆめかわ」も「パレード」も存在していますが、これらをミックスした主題歌として表現されているかというと意外と少ない気がします。

「Brand New Days」/織田かおり

「オトメイトレコード」公式Youtube(https://www.youtube.com/@%E3%82%AA%E3%83%88%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89)より公開中

オトメイトレコードから発売されたボイスCD「おとどけカレシ Cherish」の主題歌です。「おとどけカレシ」シリーズはいくつかあり、どれも良曲なのでおすすめです。

おすすめ理由
  • 電子音を加えた可愛い楽曲
  • シリーズも合わせて聞いてみてほしい

電子音を加えた可愛い楽曲

テクノポップというわけではないかもしれませんが、サウンドに電子音を起用しています。

それによって、少し軽やかな楽曲に仕上がり、可愛らしい印象を与える1曲です。

シリーズも合わせて聞いてみてほしい

こちらのコンテンツはシリーズものですので、毎回主題歌が変わります。それも可愛らしい楽曲で、どこか耳残りするポップスサウンドです。ぜひ合わせて聞いてみてください。

また気になる方は、ボイスCDにもトライしてみてはいかがでしょうか?

「乙女ソング」を聴く方法

ゲームソングといえど音楽ですので、「CD」「音楽配信サービス」などで聴くことが可能です。

しかし「乙女ソング」は一般的な楽曲と比べて、収録されているCDを見つけることが難しい印象があります。アーティスト名義で販売されているCDやゲームのサウンドトラック、はたまたサブスクのみなど楽曲によって公開方法が異なります。

say(せい)

最悪の場合、公開されていないこともあります(なぜ!?)

そのため気になった「乙女ソング」を闇雲に検索しても引っかかってこないことも多々あります。もしかしたらすでにこのような経験をしている方もいるかもしれません・・・

そんな方向けに「効率よく乙女ソングを探す方法」として「乙女ソングのCDの種類」について、私の経験をもとにまとめてみました!ぜひ、参考にしてみてください!

最後に

今回はテクノポップが特徴的な「乙女ソング」を6曲ご紹介しました。

乙女ゲームの主題歌となるとどうしても世界観が重視されるため、意外と起用されにくいテクノポップ。ですが電子音ならではのワクワク感やリズムなどが、「乙女ソング」を超えた一つの歌として魅力的だということをどうにか伝えたかったのです。

ちょっと定義が曖昧だったこともあり、なかなかご紹介できなかった「乙女ソング」もありますので、またいろんな形でご紹介できれば良いなと思います。少しでも誰かの好みに刺さりますように!

最後まで閲覧してくださり、ありがとうございます♡