【たまごっち】新作「プチプチおみせっち」のお店紹介とプレイしてみた感想【Nintendo Switch】

子どもの頃は、なりたい職業がコロコロ変わるタイプでした、ゆーです。
ついにNintendo Switch/Nintendo Switch2で、「たまごっちのプチプチおみせっち おまちど~さま!」が発売されましたね👏
私も早速購入して、毎日「おみせっち」漬けの生活を送っています🌞
今回は、実際にプレイしてみたので感想を書いていこうと思います。
ちなみに以前、新作の発売に伴って以下の記事を投稿しましたので、よければ併せて閲覧いただけると幸いです。
「たまごっちのプチプチおみせっち おまちど~さま!」とは
新作「プチプチおみせっち」の紹介の前に、「プチプチおみせっちシリーズ」について紹介します。
「たまごっちのプチプチおみせっち(プチプチおみせっち)」シリーズとは、ニンテンドーDSおよび3DSで発売された「たまごっち」のゲーム。
プレイヤーがたまごっちの世界でお店を経営し、お店を大きくしていく職業疑似体験ができる。
そんな「プチプチおみせっち」の最新作が、Nintendo Switch/Nintendo Switch2で発売された「たまごっちのプチプチおみせっち おまちど~さま!」になります。
最新作では、たまひこ王子の領地「たまひこタウン」を舞台に、「たまごっちしゅくがさい」の開催地として選ばれるために、たまごっちたちと協力してお店を大きくしていくことがメインストーリーとなっております。
おみせやさんと感想

おみせやさんは全12種類とされていますが、Nintendo Switch2版の「おみせっち」をプレイされる方のみ、「Nintendo Switch2 Edition」を購入することで、追加で3種類のお店を経営することができます。
今回は、Nintendo Switch/Nintendo Switch2どちらでもプレイ可能なお店10種類と、複合店2種類について言及していきます。
まずは、デフォルトで経営できるお店10種類について感想を書いていきます👏
はいしゃさん
「プチプチおみせっち」といえば「はいしゃさん」。
最新作でもちゃんと導入されています👏。初代「プチプチおみせっち」と比較すると、機能面で大きくリニューアルされていました!
初代「プチプチおみせっち」では、【虫歯を治療する】【汚れを磨く】【入れ歯を挿す】が、主な遊び方でした。
ですが最新作では、上記に加え【歯の矯正】【涎を吸う】という行為が追加されました🦷
そのため、より本格的な歯医者さんごっこができるようになりました!
またJoy-Conを使用した「おすそわけプレイ」も可能なので、歯医者さんと助手のようなシチュエーションも可能です。(担当できる汚れが異なるので、助手というより「2人の歯医者さん」感がしますが😅)
ガレットやさん
早い段階で判明していたおみせやさん。
依頼通りのガレットを提供するのが目的になります。
初代「プチプチおみせっち」のケーキやさんに似たような遊び方になります。
初めてプレイしたときに思ったのが「このガレット…食べたい!」でした🌞
それくらいリアルなガレットが作れるのがポイントです。また、ガレットは主食からデザートまで作れるので、楽しさ2倍です!
プレイしてみたところ、依頼された材料を使用していれば、他の材料も追加しても大丈夫そうです。

おまけにペッパーをかけたり、ソースをかけても問題なかったです✨

間違えてサーモンをのせちゃったけど、後から加えたら💮だったよね(笑)。
あとは要望にはないアスパラをのせても大丈夫だった!
めがねやさん
要望に合わせた眼鏡を制作するのが、お店の目的👓
他のお店と比較して、少し集中力が必要なお仕事だったりします。
めがねやさんでは、お客さんの視力を確認し、要望に沿った眼鏡を作ります。作るといってもパーツを選ぶだけ…ではないのが、さすが「おみせっち」です。
なんと眼鏡のレンズをプレイヤー側が削って整えなくてはいけないのです🌞
ガタガタしているレンズを目安ラインに沿って削るのですが、これがかなり難しい…。間違えて削りすぎたりすることも😅ある程度は許容してもらえますか、削りすぎると減点になります。(明らかにレンズに穴が開いてるよね?くらいの大きさだとマイナスに。)
丸いレンズは簡単ですが、他はかなり集中力が必要な気がします。。。
アフタヌーンティーやさん
新作が発売される前から気になっていたのが、アフタヌーンティーやさん。
これは、人によっては難しく感じるかもしれません。
アフタヌーンティーやさんでは、完成形のイメージはもらえません。そのため、要望に合わせたレイアウトを提供することが重要になってきます。
またケーキやドリンクだけでなく、テーブルの装飾まで必要なので、細部までこだわることができます✨
クリエイティブな人やデザインが好きな人は、特にハマるおみせやさんな気がします。

最初、お皿に食べ物をのせる方法がわからなかったので、食べ物なしで提供していました(笑)。もちろん減点評価に…。
【戻る】マークを押下することで、初期表示メニューからお皿が選べることがわかりました!
まんがやさん
令和の子どもたちのなりたい職業でも上位に上がるようになった、漫画家というお仕事。
「おみせっち」では、お客さんが読みたい!と依頼された内容をもとに、キャラクターやアイテム、トーンや背景トーンを駆使してマンガを作成します。
マンガなので「2ページ描かなくてはいけない」「張り付けたものは上に重なる(キャラクターの次にアイテムを選択すれば、キャラクターの上にアイテムが重なる)」ので、少し難易度は高いのかもしれません。しかし、それっぽいものを貼り付けておけば、他にもキャラクターなど追加しても問題ないので、そこが面白い点になります👏

絵描き&マンガ描きの私からすると、とても盛り上がったおみせやさんだった💕
どんどんクオリティが上がるのが、一目でわかる!
ナイトプールやさん
遊び方は、初代「プチプチおみせっち」のおふろやさんと似ており、お客さんの要望から適切なアイテムを渡すだけ。
ただ、ドリンクに関してはこちらで作らなきゃいけないのが、やや時間ロスに繋がるかも…と思いました🤔
基本的にオーダー順に対応していけば問題ないのですが、上記のドリンク作成を失敗するとロスタイムが生まれるため、お客さんがイライラしてきます(笑)。落ち着いて対応すれば難しくはないので、初心者向けなおみせやさんです👏
個人的に、おふろやさんが好きだったこともあって、発売前から類似した雰囲気を持っているナイトプールやさんは気になっていました。そして実際に遊んでみても楽しかった🙌
欲を言えば、薪割りが好きだったので、それに通づる【何か】が欲しかった。。。
じてんしゃやさん
じてんしゃやさんは、お客さんの自転車を魔改造するお店です(笑)。
サドルがない、タイヤがパンクした、持ち手が歪んでる等の修理はもちろん、色を変えたり、タイヤをオシャレにしたりと、とにかく自転車を直し(?)ます。
見本もあり、かつ修理時に使用するアイテムが分かりやすいなっている(活性化している)ので、初心者向けなおみせやさんです✨

キャラクターによっては「それ、どうやって乗って帰るんだ?」みたいな自転車をオーダーしてくるのが笑えます🌞
特に星形のタイヤって、乗り心地最悪ではないのか。。。
パーソナルトレーニングやさん
理想の体型を目指すために、それぞれにあった方法でトレーニングしていくお店です。
操作方法は簡単なのですが、お客さんが「もっと早く」とか「もっとゆっくりで」とかを逐一言ってくるので、少し繊細な操作が必要になります😅
このお店で一番面白いのが、鍛えたあとのたまごっち達。部分的に引き締まったり、細くなったりしているのが、奇妙で笑えます🌞
個人的には鍛える前の方が魅力的だった気がしますが…。まぁ当人たちの意思を尊重しましょう(笑)。
「パーソナルトレーニング」だからか、お客さんが店内で並ぶことはなく、1人出ていったらまた1人入ってくる感じです。
ようふくやさん
比較的女の子が好きそうなお店。要望(見本あり)をもとに、お洋服を作成していきます。
ありがたいのが、たまごっち側がお洋服を縫ってくれること。初代「プチプチおみせっち」のクリーニングやさんでは、自分たちでアップリケを縫わなくてはいけなかったので、見栄えが悪かった印象があります。
その代わり(?)か、襟などの細かい部位の見逃しが発生しそうになるくらい、見本がわかりづらいものがありました。見本と作成中のお洋服の模様をよく見て、判断してみるのがいいかもしれません🤔
あと、ボトムスは上手くトップスと重ねないと縫われないようで減点になりました😅
ラップバトルやさん
今回の音ゲーは、まさかのラップバトルです!
両者が口から流れ出す楽譜に沿って、タイミングよくボタンを押します。またラップバトルなので、おすそわけプレイも楽しめます🎤
私事ですが、音ゲーが全般的に苦手なので、序盤は双子の姉・sayに負けっぱなしでした。どうにかして、推しのくちぱっちを勝たせてあげたいのに、プレイヤーの実力が伴わず、可哀想な思いをさせてしまった。。。
ですが、慣れてくると楽譜を覚えてくるのか上達しました💪

でも、勝てない🌞

音ゲーで鍛え上げられたスキルを舐めてはいけないのです✨
【ネタバレ】複合店の感想

お店を大きくしていくと、複合店という2つのお店をコラボさせたお店がプレイできるようになります✨
ここでは、複合店についての感想を書いていきます。
この章では「たまごっちのプチプチおみせっち おまちど~さま!」のネタバレを含みます。未プレイの方はスキップして頂くことを推奨します。
複合してほしいお店たちが選ばれた⁉
まず1つ目が「アフタヌーンプールやさん」。
たまひこ王子たちが、複合店について話し合いをしているとき、ふと
「アフタヌーンティーやさんとナイトプールやさんが合体したら面白そうなのにな」
と考えていたので、まさかのまさかでした✨
遊び方としましては、アフタヌーンティーやさんのように空間デザインを行うものです。そのデザインのテーマがナイトプールになりました🦄
デザインを豪華にしていくと、お客さんがプールに遊びにくるので、やる気は上がります💪。というか、当たり前のように、ごっち大王やたまこ姫が遊びに来てるのが面白い(これはどこのお店でも言えますが)。
ナイトプールがテーマだからか仕上がりが可愛くなるので、アフタヌーンティーやさんの頃より楽しく感じています🌞
さすが「おみせっち」なお店
もう1つが「めがねガレットやさん」。
これは眼鏡型のガレットを作って、なぜかお客さんが身につける、という食べ物で遊んではいけない奇妙なお店になります。
こちらは見本があるので、そちらをもとにガレットを焼いていきます。
お客さんがガレットを身につけること以外は、特に変わったことはないので、ガレットやさんを頑張っていた人なら問題なくプレイすることができます✨
この手のお店あるあるかもしれないのですが、クリームを絞るの難しくないですか?一応、見本と似ていれば問題はないのですが、見本通りの大きさや位置に絞れないんですよねー。コツでもあるのかな🤔
補足ですが、複合店は初めからゴッチーなので、一から頑張る必要もないのがありがたいですね!初代「プチプチおみせっち」では複合店すらプッチーから始まるので、結構やる気も必要でした😅
全体的な感想
まずは「復活してくれてうれしい!」という気持ちが溢れてきました👏
近年はリバイバルブームのおかげでたくさんの平成ポップ作品に触れることができるようになりました。しかし、私はこのブームが来る前から(というかコンテンツを知ってから)今までずっと「プチプチおみせっち」が大好きでした。
学生時代も、定期的にDSを起動してはプレイしたりして楽しんでいたからこそ、ここまで注目されるようになったのは感慨深いです😢
加えてPOP-UP STOREが開催されたり、その他【たまごっち】というコンテンツがブームになっていることも驚いています。こんなに【たまごっち】のファンっていたのか⁉ってなりました😶
そして新作も面白い!令和ならではのお店がプレイできるのに加え、あの頃の懐かしさも兼ね備えております。

フィールドを駆け回るため、画面酔いしてしまうのが難点ではありますが、それを差し引いても面白さが勝ちます✨
なにより本作では、たまひこ王子がとにかく頑張っている!!
ここを私は評価したいです✨(くちぱっちが「プレイヤーの方が頑張ってる、たまひこ王子は何もしていない」と言ってたのが納得できなかったので(笑))
だからこそ、私もたまひこタウンを大きくするために頑張っていこうと思います💪
最後に
いかがでしょうか。
すでにプレイしている人もそうでない人も、一緒に新作「プチプチおみせっち」を楽しんでくれたらうれしいです。
また、たまごっちは【Tamagotchi Paradise】という新作のおもちゃも発売されております。リバイバルブームをきっかけに新しいたまごっちライフを送ってみるもどうでしょうか?
では、次の記事でお会いしましょう!
さいならー👋